アプティ研修プログラムの特徴
新卒社員に「社会人として」、また「アプティ社員として」大きく成長が果たせるよう、研修プログラムを充実させています。同じ会社に入ることになった仲間とのチームビルディングも充実しているので、短期間で同期の絆を深めることも可能です。
研修の全体像
①アプティの求める4要件(主体性・素直・ポジティブ・情熱)に加えて、継続的にインプットを続けるマインドを醸成
②OFF-JTとOJT、それとキャリア形成を通じて、社員の成長を強力に推進
③多くの、そしてやりがいのあるアウトプットする場を提供

研修スケジュール
入社後は2週間の全体研修を行います。
その後、各事業部の仮配属研修をローテーションで行っていただきます。
そして、本人の希望・適性により7月より正式配属となります。

研修内容
下記目的の元、参加する社員のことを考え、様々な内容の研修を用意しています。
・社会人として、アプティ社員として求められるマインドとスキルの習得
・チームビルディングを通じて、同期間の絆を強化

研修後の流れ(キャリアアップ)
社員が描くキャリアアップに応えるべく、3年目以降は様々な道も用意。

新入社員インタビュー
2025年4月に入社したばかりの当社新入社員に、ズバリ聞きます!「アプティの研修」 – 海外事業部Suzuka.M.


全体研修を受ける前に思っていたこと
「社会人として本当にやっていけるのか」と不安でいっぱいでした。しかし、それ以上に「どんな状況でも食らいついてやる。ここで自分を変えてやるんだ!」という強い決意がありました。不安を抱えながらも、覚悟を持って一歩踏み出し、自分の成長を信じて挑戦することができました。
研修を終えてどのように成長できましたか?
アプティの研修は、単なる知識の習得にとどまらず、自己成長を促す実践的な機会でした。「チームで学び合う」スタイルは、互いに支え合いながら成長する環境を提供し、自分の視座が次第に高まるのを感じました。最初は不安もありましたが、研修を通じて「自分ならやれる!」という自信が生まれました。
この密度の高い研修が、私の未来の土台を築いてくれたと感じています。得た知識だけでなく、自己肯定感やチームワークの大切さも大きな財産となり、今後の成長に繋がると確信しています。


事業部でのOJT研修をしていて感じること
OJT研修では、目標を掲げ、成果を競い合う中で「自ら考えて行動する」力が養われました。チームで支え合い、壁を乗り越える中で「責任感」や「プロ意識」が身につき、それが今の自分を強くしてくれています。この経験は、まさに「本物のビジネス」を学んだ瞬間であり、ただ目標を達成するだけでなく、チーム全体でどう成果を上げるかを考え、行動する力を養うことができました。
また、勝つことの難しさやチーム力の重要性を実感し、結果を出すための思考と行動が習慣化されたことは大きな財産です。この経験を通じて、ビジネスで成果を出すための「分析力」「戦略立案」「実行力」が身についたと感じています。
今後どのように成長していきたいか
現在、私は海外事業部で日本とインドネシアをつなぐ重要な役割を担い、日々多様な業務に取り組んでいます。現地で日本への就職を夢見て努力してきた外国人材と、日本企業の採用活動においてまだ一歩を踏み出せていない企業との架け橋となる仕事をしています。
私が目指しているのは、単に結果を出すことにとどまらず、アプティというブランドの価値を社内外に示し続ける存在になることです。信頼を積み重ね、私が関わるすべてのマッチングを通して、「アプティの人材は本当に素晴らしい」「アプティと一緒に働けて良かった」と言っていただけるような信頼関係を築いていきます。そして、最終的には“現場で最も信頼される存在”であり、未来の海外事業を牽引するリーダーとして、挑戦を恐れずに成長し続け、一歩一歩前進していきます。

2025年4月に入社したばかりの当社新入社員に、ズバリ聞きます!「アプティの研修」 – AHR事業部 Yunosuke.S.


全体研修を受ける前に思っていたこと
初めて同期と対面したとき、心から感じたのは「ここで自分を試すんだ!」という覚悟でした。社会人生活のスタートが不安でいっぱいでしたが、同期の明るさやアプティの風土に触れ、徐々にその不安は希望へと変わっていきました。
研修を終えてどのように成長できましたか?
発表やグループワークを通じて、私は自分の弱さと向き合い、次第に「できるかもしれない」と感じ始めました。もともと人前で話すことが苦手だった私は、研修の中で少しずつ発表の機会を重ねることで、次第にその抵抗感が薄れ、前向きに取り組めるようになりました。
最初は苦手としていた発表も、今では成長の証として受け入れられるようになり、毎日が小さな挑戦の積み重ねです。今でも緊張することはありますが、成長には時にストレスも伴うと受け止め、それを乗り越えることで自信がつくと実感しています。これからも苦手なことに積極的に挑戦し続け、成長していきたいと考えています。


事業部でのOJT研修をしていて感じること
OJTを通じて、自分の限界を感じることも多く、思うような成果が出せない悔しさを経験しました。しかし、そのたびに同期の仲間が励まし合い、また、時には会社の先輩であるメンターやトレーナーの方のサポートを受け、前向きな気持ちで業務に取り組むことができました。チーム制での研修では、仲間と共に成長する喜びも実感し、団結力が強まったことが大きな成果でした。悔しい結果も、これからは誰よりも多く学び、成果にこだわるためのバネにしていきたいと強く思っています。
この経験を通じて、結果だけを追い求めることが必ずしも良い成果に繋がるわけではないことも学びました。私が仕事をする上で最も大切にしたいのは「お客様の幸せ」です。目先の利益にとらわれるのではなく、プロセスを大切にし、信頼を築きながら顧客満足を最大化することが重要だと実感しています。幸い、アプティの取り扱うサービスは社会貢献度の高いものが多く、今後はこの学びを胸に、一つひとつの業務に真摯に向き合い、信頼される社会人として成長していきたいと考えています。
今後どのように成長していきたいか
エージェントチームに配属後、専門的な業務に取り組んでいる中で、自分の至らなさに日々悩むことが多いです。特にビジネスマナーに関しては、研修でやってはきたものの、いざ実践となると、正しい言葉遣いや社外での振る舞いがうまくできず、自分の未熟さを痛感しています。しかし、これを成長のチャンスだと捉え、毎日積極的に学び続けています。先輩方の動きをよく観察し、積極的に真似ることでビジネスマナーを少しずつ身につけています。
アプティの文化に触れ、自己研鑽を怠らず、知識を深めることが自信に繋がると実感しています。インプットの文化が大切にされている中で、読書を通じて学び続けることも欠かしません。私の目標は、外面も内面も自信を持つビジネスマンに成長することです。知識を深めることで内面の自信を高め、それが外面の自信に繋がると信じています。アプティの提供する貴重な経験を活かし、圧倒的なスピードで成長し続けます。


アプティは1000人の会社を一緒に創る仲間を募集しています。
但し、この席には限りがあります。
一緒に1000人の会社を創る意欲のある方は、是非下記よりエントリーしてください。