求める要件

私たちアプティの考える「主体性」とは、リーダーシップの手前にあるものです。そしてリーダーシップを持つ人は1つの組織に数人いれば十分ではなく、全員が持つべきものであると考えています。

以下は、主体性(リーダーシップ)の要件です。

 

リーダーは①目標を掲げる

「自分にはカリスマ性がないとか、派手な目標を設定するのは好きではない」という人もいますが、上司・部下関係なく、組織を奮い立たせるのが”仕事”だと考えれば、それをやらないのは仕事をサボっていることと一緒です。性格に合わないからではありません。努力と工夫でみんなを奮い立たせるゴールを設定するのがリーダーです。高い目標を掲げることは、組織に変化をもたらします。リーダーにとって変化は自分が起こすものであって、外からやってきて対処すべき対象ではありません。

 

リーダーは②先頭を走る

先頭を走るということは、ペースメーカーの役割であり、向かい風を一身に受け、時には自らの勝利を犠牲にせざるを得ない程大変なことです。2人目なら1人目の結果を見て、「あそこに気をつければいいんだな」とか「ここが肝心なプロセスだ」と理解することができます。様々なトラブルに巻き込まれるのも先頭の人です。公衆の面前に自らを晒し、結果がうまくいかない場合も含めて、そのリスクや責任を引き受ける覚悟があり、結果として恥をかいたり損をする可能性も受け入れなければなりません。それでも最初の1人になることを厭わないのがリーダーたる者です。

 

リーダーは③決める

リーダーとは「決める人」です。検討する人でも、考える人でも、分析する人でもありません。決断できないのは「検討する時間がなかった」、「情報が足りない」の2つしかありませんが、決断時に情報が揃うことはほぼなく、全部揃っていたら決断はリーダーがしなくても良いのです。「ここを変えてください」とか「ここがおかしい」と言った「意思決定者に陳情する」のではなく、「私がリーダーであれば、こういう決断をする」という意見を述べることが求められます。

 

リーダーは④伝える

リーダーには説明責任があります。多様な価値観を持つ人が集まっている当社で、「言わなくてもわかるはず」などという原則が通じるはずがありません。たとえ必死で言葉を尽くしても、自分の考えを正確に伝えることは難しいことです。それでも何度も繰り返して、粘り強く同じことを語り続ける必要があります。(全員がリーダーの意識を持っていれば、全員が自分の考えを積極的に声にするでしょう)。また「伝える」と「伝わる」の違いを理解し、伝わっているかどうか確認せず、「伝わっているはず」という前提をおくのは、怠慢以外の何物でもありません。

当社では、「自分もいつかはリーダーシップを発揮できるようになりたい」ではなく、新卒1年目から全ての社員にリーダーシップが求められます。

 

実際のビジネスにおける具体例

 

横一列で設定している同期の目標数値

同期の中で一番荷電して、一番成約を取っていきます!とまずは発言する。目標を掲げる行動は、リーダー経験が無くとも実践できるリーダーシップなのだから。

 

アポイント獲得や成約数をもっと増やしたい

テレアポや商談の仕方を変えてみよう。これまでの優秀な社員の行動をなぞるだけではなく、自分が新たな基準となるんだという気持ちでやるぞ!

 

会議で皆が同じ意見しか発言しない・・・

目指すべきゴールに役職は関係ない。私がリーダーとして決断するなら、◎◎という決断をします!なぜなら・・・と発言しよう

 

新サービスの担当者が誰になるのかまだ決まっていない

想定されるタスク・リスクを事前に洗い出して、私にやらせてください!と言おう。仮にもし担当にならなくても、情報共有すれば、そのサービスの立ち上げに貢献できる!

 

社員インタビュー

 

当社の「主体性」に対する自分の考えとその必要性

主体性代表社員
管理部:やわてぃさん

主体性は問題や課題を感じてからの最初の考え方が重要だと思います。私は解決するにあたり「やれると思って行動する」を最初に意識しています。やれるという前提に立つと、その為にどうするかという考えになるので、解決策が見えてきます。誰もやっていないという事でも、誰もやるという選択をしてこなかっただけで、出来ないわけではないと思います。
勿論、時にはどうしても物理的に難しい・効率が悪いという事もあるので、その場合は前提としてその方法しか解決方法がないのか?という所に立ち戻って考えなおします。

 

主体性エピソード

研修制度にて、以前までの研修はビデオを観ての学習や外部講師による研修、各上長に任せての研修でした。理由としては、教える為の研修用の料を作ったことがない・研修講師としての経験がない等の懸念事項があったためです。

結果として外部講師の場合は、フタを開けてみてクオリティや理解度にバラツキが出たり、属人的な指導による教えた教えてないといった教育レベルの差・振り返るとこれもやるべきだったという課題が残りました。そこで、この先も同じ課題が出るならば、自分で抜け漏れなく研修内容をコントロールし、誰もが研修を再現出来る仕組みを作ろうと考えました。

提案後は早速、内製化に取り組むことにしました。
但し、いきなり全ての内製化は調査と資料作成に膨大な時間がかかり、教える側の属人性が残るため、手始めにeラーニングを混ぜてのインタラクティブな研修の導入をしました。これであれば、外部講師の持つ知見に近しい事を再現し、教育に柔軟性を持たせることが出来ます。
その翌年には更により良いものにする為、研修にフェーズを作りスタンス・ポータブルスキルと、段階を持たせ内部に残る資料も用意しました。このことで、誰もが研修を再現し、新卒でも中途でもいつでも教える事が出来る仕組みを作ることができました。

 

代表メッセージ

社長と主体性代表社員

求職者に向けて

当社の考える主体性とは、「リーダーシップの手前」のことです。それは主体性のない人がリーダーになれるとは思っていないからです。

誰か、トライしたい人はいませんか?と聞かれたときに、周りの様子を伺うのではなく、スッと自分で手を上げて「私がやりましょう」という人がリーダー。あらゆる業務の目的やゴールを設定する人、議論をする時に最初に発言をする人、大勢が同じ意見を述べている時に異なる意見を発する人、ホワイトボードの前に最初に立つ人がリーダーだと思っています。

まずは専門外であっても、未経験であっても、「やらせて欲しい!」と手を挙げる気持ちが大切です。

もし、主体的に動いた結果が、たとえ失敗に終わったとしても、それを咎めるようなことは一切しませんし、失敗も大歓迎!更に、主体的に動いている社員に対して、私も含めて周りが全力でサポートするマインドを持った社員ばかりの会社です。

当社で主体的に様々なことに挑戦し、大きな成長・自己実現を果たして欲しいです。

TOP