求める要件
私たちが考える「ポジティブな人」は、自分に自信があり、周囲を明るくする人です。
その人たちに共通するのは・・・
①今までの人生で褒められた回数が人より多い人
①誉められてきた内容は、勉強やスポーツなど何でも構いませんが、誉められて育った人は、自己肯定感が高く、何事も肯定的に見ることができ、他者に対してもポジティブな発言ができ、賞賛することを惜しみません。
②常に目標に向かって行動している人
②「ネガティブ思考は立ち止まっている証拠」と考えており、目標に突き進んでいる人でネガティブな人はいません。行動によって自らを変えていく人が世の中を変えると信じています。
ただし、「悲観的に考え、楽観的に行動する」という言葉もあるように、ビジネスにおいては最悪のケースも想定しなくてはなりません。「こんなことは起こらないよね」と”楽観的”に考えるのではなく、起こり得ることは全て”想定の範囲内”になるように考えた尽くした上で行動するようにしていただきたいです。
実際のビジネスにおける具体例
新事業検討が始まり、そのメンバーにアサインされた
あらゆるリスクの洗い出しをまず行おう。慎重すぎることはない。それが済んだら、後は事業拡大に向けて突き進むのみ!仲間と一緒に絶対成功させるぞ!
業績進捗が計画通りではなく、メンバーの雰囲気が沈みがち
90%まで進捗しているなら後10%!過去にここから20%分進捗したこともあるから頑張ろうよ!解決に向けて1つ提案あるんだけどいいかな?
同期間で競争
同期が予算達成して本当に嬉しい!でも負けてられない。同期が出来たら私にも出来るはずだから!頑張ろう!
社員インタビュー
当社の「ポジティブ」に対する自分の考えとその必要性
私の考えるポジティブさは、困難な目標であっても最後まで諦めずに行動をし続けることができることです。
実は目標を達成すると良いことが沢山あります。例えば、事業の成功やメンバーの意欲向上、そして自分の成長などあらゆる成果を得られます。
しかし、目標を達成するためには、理想の自分に対して現状の自分を省みて、そのギャップとなる自分の課題や不足に目を向けることが不可欠です。そして、自分の課題を改善しようとする行動の積み重ねによって、過去からの成長実感も得られます。日々の成長は、いつか必ず良い結果に繋がってきます。だからこそ、自分に自信を持てるようになります。
また、周囲の人や環境ではなく、自分自身を変えようとするその姿勢が、メンバーを勇気づけて明るくすると考えています。そんな仲間が多くいるアプティで、「モビリティ産業を代表する会社」となり、1000人規模の会社を創っていきたいです!
ポジティブエピソード
私の前職は飲食店の店長であり、人材業界も営業職も初めての挑戦でした。そのため有形商材から無形商材へ、個人向け営業から法人向け営業など変化が大きく、正直苦戦しておりました。結果として、入社半年は全く成果が上がらず、売上予算達成など程遠い状況で、私自身も非常に悩んだ時期もあります。
しかし、上司や周囲のメンバーからの手厚いサポートもあったことに加え、私自身「絶対に予算を達成する」という気持ちだけは、決して手放しませんでした。
そのおかげでもあり、半年間結果が出なくても「自分の課題を改善し続ける」「成果に繋がる行動をし続ける」ことを繰り返し、反復することができました。その結果、7か月目には初めての売上予算達成、さらにそこから4か月連続で売上予算を達成することができました。
今後も毎月の予算達成は勿論、困難な仕事にも挑戦する姿勢と行動で、周囲のメンバーを鼓舞できる人材になりたいです。それによって、会社やメンバーから受けた恩を返していきたいです。
代表メッセージ
求職者に向けて
私の経験で言うとビジネスパーソンは、結果が出ていない時に不安と不満を履き違えて「ネガティブ思考」に陥ります。そして結果が出ていない理由を自分ではなく、(会社や上司など)他者の責任にしてしまいます。
<腐ったリンゴは伝染する>
数字が出なくても打席に立ち続ければ必ず出るようになりますが、腐ったリンゴになったら戻れません。そしてネガティブな人は、同じように愚痴を吐けるネガティブな人を探して自分の居場所をみつけます。
人間はネガティブなことや陰口ばかり言っている人と一緒にいると自分もそうなってしまう生き物なので、残念ながら当社には腐ったリンゴの居場所はありません。また当社のメンバーにも「ネガティブな人よりもポジティブな人との時間を大切にして欲しい」と思っています。
<腐ったリンゴにはさせない>
当社では未経験者でも結果が出せるような「ビジネスモデル」と「指導」を徹底しています。また「日本一上司が部下にフィードバックをする会社」を目指しているので一人ひとりの「不安」の解消にも全力を注いでいます。
だから、皆さんは安心して「あなたといると楽しい、わくわくする」と言われるような人間性を目指して欲しいと思います。