求める要件

私たちアプティの考える「主体性」とは、リーダーシップの手前にあるものです。そしてリーダーシップを持つ人は1つの組織に数人いれば十分ではなく、全員が持つべきものであると考えています。

以下は、主体性(リーダーシップ)の要件です。

リーダーは①目標を掲げる

「自分にはカリスマ性がないとか、派手な目標を設定するのは好きではない」という人もいますが、上司・部下関係なく、組織を奮い立たせるのが”仕事”だと考えれば、それをやらないのは仕事をサボっていることと一緒です。性格に合わないからではありません。努力と工夫でみんなを奮い立たせるゴールを設定するのがリーダーです。高い目標を掲げることは、組織に変化をもたらします。リーダーにとって変化は自分が起こすものであって、外からやってきて対処すべき対象ではありません。

リーダーは②先頭を走る

先頭を走るということは、ペースメーカーの役割であり、向かい風を一身に受け、時には自らの勝利を犠牲にせざるを得ない程大変なことです。2人目なら1人目の結果を見て、「あそこに気をつければいいんだな」とか「ここが肝心なプロセスだ」と理解することができます。様々なトラブルに巻き込まれるのも先頭の人です。公衆の面前に自らを晒し、結果がうまくいかない場合も含めて、そのリスクや責任を引き受ける覚悟があり、結果として恥をかいたり損をする可能性も受け入れなければなりません。それでも最初の1人になることを厭わないのがリーダーたる者です。

リーダーは③決める

リーダーとは「決める人」です。検討する人でも、考える人でも、分析する人でもありません。決断できないのは「検討する時間がなかった」、「情報が足りない」の2つしかありませんが、決断時に情報が揃うことはほぼなく、全部揃っていたら決断はリーダーがしなくても良いのです。「ここを変えてください」とか「ここがおかしい」と言った「意思決定者に陳情する」のではなく、「私がリーダーであれば、こういう決断をする」という意見を述べることが求められます。

リーダーは④伝える

リーダーには説明責任があります。多様な価値観を持つ人が集まっている当社で、「言わなくてもわかるはず」などという原則が通じるはずがありません。たとえ必死で言葉を尽くしても、自分の考えを正確に伝えることは難しいことです。それでも何度も繰り返して、粘り強く同じことを語り続ける必要があります。(全員がリーダーの意識を持っていれば、全員が自分の考えを積極的に声にするでしょう)。また「伝える」と「伝わる」の違いを理解し、伝わっているかどうか確認せず、「伝わっているはず」という前提をおくのは、怠慢以外の何物でもありません。

当社では、「自分もいつかはリーダーシップを発揮できるようになりたい」ではなく、新卒1年目から全ての社員にリーダーシップが求められます。

実際のビジネスにおける具体例

横一列で設定している同期の目標数値

同期の中で一番荷電して、一番成約を取っていきます!とまずは発言する。目標を掲げる行動は、リーダー経験が無くとも実践できるリーダーシップなのだから。

アポイント獲得や成約数をもっと増やしたい

テレアポや商談の仕方を変えてみよう。これまでの優秀な社員の行動をなぞるだけではなく、自分が新たな基準となるんだという気持ちでやるぞ!

会議で皆が同じ意見しか発言しない・・・

目指すべきゴールに役職は関係ない。私がリーダーとして決断するなら、◎◎という決断をします!なぜなら・・・と発言しよう

新サービスの担当者が誰になるのかまだ決まっていない

想定されるタスク・リスクを事前に洗い出して、私にやらせてください!と言おう。仮にもし担当にならなくても、情報共有すれば、そのサービスの立ち上げに貢献できる!

社員インタビュー

当社の「主体性」に対する自分の考えとその必要性

CD事業部:Ryoyaさん

「主体性」は、考える云々というよりも自分の態度・習慣にまで落とし込めるかと、ひとまずやってみる、そこから解決に向かう、そういうスタンスを持つことが大切なのだと思います。何にでも取り組むようにしていれば「あの人は力になってくれる」と自分でも想像もつかなかったようなチャンスが、やがて巡ってきます。
本当に難しい課題が巡ってきても、そういうことに取り組んでみるのもいい機会になります。いろいろ経験してみた方が良い人生になると思うので、私はとりあえずなんにでも「やります!」と返答しています。
少なくともアプティには、そうしたことで必死に悩んで解決しようとしている、変わろうとしている人に手を貸さない人はいません。一緒に悩みましょう!

主体性エピソード

私の所属する事業部はこの1年で大きく「変化」がありました。
扱う商材が変わったり、新しい商材を扱うための新チームが生まれたり、売り上げを上げるために徹底した数字管理を行ったり、他事業部との強い連携が始まったり、新しい事業部長が会社外から入社したり、最終的には事業部の名前まで変わりました。
入社して1年と少し経った私から見ても、当事業部の歴史から見ても、特に変化にとんだ一年であったことは間違いありません。

そこで私は持ち前の「主体性」を生かし、果敢にその「変化」に取り組みました。
例えば、チームの旧来の営業方法に提案をしたり、新事業に参加したり、商談を上達させるために誰よりもロープレをしたり、そのおかげもあってチームで2番目の売り上げを作ったり、誰よりも行動を起こして、「主体性」をより向上させ、その他の自分の要素にもポジティブな「変化」が生まれるよう動きました。
その一つ一つは取り上げるほど大きなことではありませんが、コツコツと積み上げていったことが私に大きな成長をもたらしました。そのおかげで、私はこの1年、事業部の中で一番成長できたと自信を持って言えます。

ですが、この濃密な1年間を過ごせたのは間違いなく、周りの社員皆さんが1人残らず「主体性」を持っていたからです。そうでなければ、私が相談をしたことに対して一緒にまじめに考えてくださったりしなかったはずです。
そんな皆さんに囲まれて、私は新しいことに挑戦しています。私の「主体性」を買って、事業部全体で使う顧客管理ツールの移行や営業マンの行動管理ツールの導入、マーケティング戦略にアサインしていただいたのです。

人生面白く生きたいと思って、何にでも「主体性」をもって取り組んできましたが、そのおかげで1年目ながら様々なことに関わることが出来ました。周りの「主体性」にも刺激されて、この1年かけぬけてきました。
このこと自体が私の「主体性」エピソードです。

代表メッセージ

求職者に向けて

当社の考える主体性とは、「リーダーシップの手前」のことです。それは主体性のない人がリーダーになれるとは思っていないからです。

誰か、トライしたい人はいませんか?と聞かれたときに、周りの様子を伺うのではなく、スッと自分で手を上げて「私がやりましょう」という人がリーダー。あらゆる業務の目的やゴールを設定する人、議論をする時に最初に発言をする人、大勢が同じ意見を述べている時に異なる意見を発する人、ホワイトボードの前に最初に立つ人がリーダーだと思っています。

まずは専門外であっても、未経験であっても、「やらせて欲しい!」と手を挙げる気持ちが大切です。

もし、主体的に動いた結果が、たとえ失敗に終わったとしても、それを咎めるようなことは一切しませんし、失敗も大歓迎!更に、主体的に動いている社員に対して、私も含めて周りが全力でサポートするマインドを持った社員ばかりの会社です。

当社で主体的に様々なことに挑戦し、大きな成長・自己実現を果たして欲しいです。

TOP