株式会社アプティ / 株式会社アプティグローバル 採用ページ

2027年新卒採用

1,000人の会社を創る側へ
日本一楽しい会社を一緒に創ろう!

中途採用

たった1度の人生、
一緒に世界を変えよう

・法人営業
・人材コンサルタント

応募する

変革を支える、新世代マネージャーたち。 「育てる」という挑戦で、“これからのアプティ”をつくる視点

CROSS TALK

Lead the Future × “任せる世代”が語るマネジメントのリアル

Takamichi

オートモービルHR事業部アウトソーシング

Kyosuke

アプティグローバル(海外事業部)事業本部

Daisuke

カスタマーディライト事業部環境整備

プレイヤーとして結果を出し、今は“育てる側”として現場を支える存在になっています。「任せるとは何か」「マネジメントの難しさとやりがい」「これからの組織づくり」

── プレイヤーからマネジメントへ。立場が変わって感じた難しさってありますか?

Takamichi

うーん…正直、「自分でやったほうが早いな」って思っちゃう瞬間はあります(笑) でも、そこで手を出すとメンバーが成長しないって頭ではわかってる。任せるって、言葉にすると簡単ですけど実際は全然楽じゃないですね。ただ、そのメンバーたちが自分たちで答えを見つけてくれた瞬間は、心から嬉しいです。 

Kyosuke

いやー、共感しかないです(笑) 僕も完全にプレイヤー脳だったので、最初はとりあえず「自分の正解」を教える感じになっちゃって……。でも、押し付けても人は動かないですよね。何回か失敗して、「あ、見守るってこういうことか」とやっと理解しました。 

Daisuke

本当にそうですよね。マネジメントで一番難しいのって、“やらせる”じゃなくて“自分からやる気にさせる”ことだと思うですよ。だから最近は「この仕事って、何のためにやるんだっけ?」っていう意図の部分を自分の言葉で伝えるようにしてます

── では、ご自身が目指す「理想のマネージャー像」を教えてください。

Takamichi

ありますね。やっぱり最終的に“結果を出させること”がマネージャーの仕事だと思ってます。 ただ、優しいだけじゃチームって伸びない。だけど厳しいだけでも人はついてこない。 だから、評価するときは評価する。支えるときは全力で支える。 そのバランスをとれる人でありたいです。 

Kyosuke

その感覚、めちゃくちゃわかります。 私は「舵取り役」って言葉がしっくりくるんですよね。 チームって、地図はあっても必ず途中で“嵐”が来るじゃないですか。 そのときに、「大丈夫、進む方向は見えてる」って感情ごと動かせる人が理想のリーダーです。

Daisuke

うんうん。 「走れ!」って言うんじゃなくて、「一緒に走る。でも方向は任せろ」って言える人。 そういうリーダーなら、自分もついていきたいし、自分もそうなりたいと思いますね

── 最後に、キャリア入社を検討している方へメッセージをお願いします。

Kyosuke

もうこれはシンプルで、“指示を待つ人”じゃなくて“自分から取りに行ける人”ですね。 アプティって、手を挙げた人が一番早く成長する会社なので。 

Takamichi

ほんとそれ(笑)。 「やりたいです」って言える人には、マジでチャンスが降ってくる。 逆に遠慮してると、そのチャンスは誰かに持っていかれるんですよ。 

Daisuke

しかもアプティのいいところって、“挑戦を笑う空気”が一切ないところなんですよね。 むしろ挑戦したこと自体を称える文化がある。 だから、攻める気持ちを持ってる人なら、どんどん楽しめる会社だと思います。 

ページ上部へ戻る