入社からわずか半年、それでもすでにそれぞれの現場で存在感を発揮し始めている。「なぜアプティを選んだのか」「実際に働いてみて感じたこと」「これから描く未来」等身大の言葉で語り合ってもらいました。
── まずは、皆さんがアプティを選んだ理由から聞いてみたいです。
Kenta
私は会社説明会で社長の話を聞いたときですね。「業界を本気で変える!」って言い切る感じが、もう衝撃で。あのテンションの説明会、他になかったです(笑)
Hikari
あー、わかる。あの熱量で話す社長、インパクトすごかった。 私はそこで「ここなら本音でぶつかり合えそうだな」って感じました。 あと、フィードバック文化があるって聞いて、「成長したい人に本気で投資する会社なんだな」と。
Yunosuke
僕は、「楽しむことに本気」な会社っていうところが刺さりました。仕事をスポーツみたいに捉えてる人が多いっていうか…部活の延長みたいに、全力でやるのが当たり前な空気。
Suzuka
うんうん。「守られる新卒」じゃなくて「任される新卒」っていう言葉、あの時からずっと印象に残ってる。 「じゃあ任せてもらえるなら、全力でやってやろうじゃん」ってスイッチ入りました。
── 入社して仕事に触れてみて、今“叶えたい未来”ってどんなものですか?
Yunosuke
僕はまず、「仕事を全力で楽しんでる営業マン」っていうロールモデルになりたいです。結果は出すけど、ずっと笑ってる。そういう感じの大人って、めちゃくちゃかっこよくないですか?
Kenta
あーそれわかる(笑) 楽しそうに数字を作る人って“本物感”あるんですよね。 私はその延長で、新規事業の立ち上げをやりたいです。アプティって「やりたいです!」って言った瞬間、普通に任されるじゃないですか。だからこそ、手を挙げた分ちゃんと成果で返したいなと。
Hikari
私はPRとして、「整備士=かっこいい」っていう空気を社会に作りたいですね。 まだまだ世の中の認識って「キツそう」ってイメージが強いけど、本当はもっと可能性と誇りがある仕事だから、“憧れられる職種”に変えていきたいんです。
Suzuka
みんな、それぞれ攻めてる未来像でいいね(笑) 私はまず、営業として「数字が語れる人」になること。で、その先に海外展開があります。業界の課題って日本だけじゃないし、「海外 × 整備士 × アプティ」っていう軸、夢あるなって。
Yunosuke
言ったな?もう逃げられないですよ(笑)
Suzuka
いやもう覚悟しました…アプティって宣言すると、だいたい本当にやることになるから(笑)

── では最後に、就活生に一言メッセージをお願いします。
Kenta
仕事って、人生で一番時間を使うじゃないですか。だから、「楽しめる環境かどうか」って本当に大事だと思ってます。アプティは、それがちゃんとできる環境です。
Yunosuke
いやほんとそれ。“楽しく働く”って簡単そうに聞こえるけど、全員が本気でやってるから楽しめるんですよね。
Hikari
そうそう、中途半端だと逆に楽しめないよね(笑) 経験とか知識より、「成長したい」って気持ちのほうが大事。 そのスイッチさえあれば、アプティって本当に応えてくれます。
Suzuka
うん、やる気ある人、マジで全部持っていきますよねこの会社(笑) どうせ働くなら、「やり切った!」って胸を張れる方が気持ちいい。
Kenta
それができる環境って意外と少ないよね。挑戦しようとした瞬間にちゃんと背中を押してくれるから。
Yunosuke
しかも、挑戦したこと自体を評価してくれる文化があるのがいい。 「やってみたけど失敗しました!」って言っても、「お疲れ!じゃあ次はこうしよう!」って空気になる。
Suzuka
そうなんですよね。だから、“変わりたい人”には最高の場所です。
Yunosuke
攻めたい人、ワクワクしたい人、遠慮せずに来てください。全力で歓迎します!